▲ジョルジェット・ジウジアーロがデザインした流麗なスタイルが特徴的なアルシオーネSVX。3.3L水平対向6気筒エンジンを搭載するGTカーで、専用パーツが多数使われる贅沢なモデルです。しかし販売はふるわず約5年で歴史に幕を下ろしました ▲ジョルジェット・ジウジアーロがデザインした流麗なスタイルが特徴的なアルシオーネSVX。3.3L水平対向6気筒エンジンを搭載するGTカーで、専用パーツが多数使われる贅沢なモデルです。しかし販売はふるわず約5年で歴史に幕を下ろしました

日本が世界に誇るスーパーカーが登場

日本には様々な暦や記念日があります。そして車の世界を見渡しても多くの記念日があります。今回は9月13日から9月26日までの出来事を紹介します。

■9月14日 ホンダ NSX発売(1990年)
■9月15日 2代目スズキ スイフトスポーツ発売(2005年)
■9月17日 ニッサン・モータースポーツ・インターナショナル設立(1984年)
■9月18日 スバル アルシオーネSVX発売(1991年)
■9月19日 ホンダ モビリオスパイク発売(2002年)
■9月19日 レクサス LS発売(2006年)
■9月20日 バスの日
■9月22日 三菱 パジェロエボリューション発売(1997年)
■9月24日 本田技研工業設立(1948年)


今年は大型連休となる9月中旬から下旬、スポーティなモデルのバースデーが重なっています。そして走りのイメージが強いあのメーカーが誕生したのもこの時期でした。

▲1989年に発表された初代NSXは、翌年9月14日に発売開始。世界初のオールアルミ製モノコックボディ、V6 3L VTECエンジンを配したMRレイアウト。NAながら最高出力280psを誇るエンジンを搭載し、和製スーパーカーと呼ばれました ▲1989年に発表された初代NSXは、翌年9月14日に発売開始。世界初のオールアルミ製モノコックボディ、V6 3L VTECエンジンを配したMRレイアウト。NAながら最高出力280psを誇るエンジンを搭載し、和製スーパーカーと呼ばれました
▲2004年に登場した2代目スイフトは、ヨーロッパでも人気の高いモデルとなりました。そして2005年9月、1.6Lエンジンを搭載するスイフトスポーツがデビュー。手頃な価格で乗れるホットハッチとして大ヒットします ▲2004年に登場した2代目スイフトは、ヨーロッパでも人気の高いモデルとなりました。そして2005年9月、1.6Lエンジンを搭載するスイフトスポーツがデビュー。手頃な価格で乗れるホットハッチとして大ヒットします
▲日産のモータースポーツ活動を担当していた日産自動車宣伝部大森分室と、同社の追浜工場特殊車両実験課を母体として、1984年9月にニッサン・モータースポーツ・インターナショナル株式会社(NISMO)が誕生。モータースポーツ活動の他、モータースポーツ向け部品なども作っています ▲日産のモータースポーツ活動を担当していた日産自動車宣伝部大森分室と、同社の追浜工場特殊車両実験課を母体として、1984年9月にニッサン・モータースポーツ・インターナショナル株式会社(NISMO)が誕生。モータースポーツ活動の他、モータースポーツ向け部品なども作っています
▲1.5Lエンジンを積むコンパクトミニバンのモビリオ。そこから3列目シートを取り払ったうえで荷室を使いやすくアレンジした新ジャンルのレジャービークルとして登場したのがモビリオスパイク。現在、スパイクの名はフリードに受け継がれています ▲1.5Lエンジンを積むコンパクトミニバンのモビリオ。そこから3列目シートを取り払ったうえで荷室を使いやすくアレンジした新ジャンルのレジャービークルとして登場したのがモビリオスパイク。現在、スパイクの名はフリードに受け継がれています
▲2005年8月から日本でも展開されたトヨタの高級車ブランド、レクサス。LSはレクサスのフラッグシップモデルとして2006年9月に登場しました。このLS460の日本導入にともない、トヨタ セルシオは3代目で絶版となりました。もともと1989年に北米でデビューした初代LSを、ほどなくして日本国内でも販売したのが初代トヨタ セルシオでした ▲2005年8月から日本でも展開されたトヨタの高級車ブランド、レクサス。LSはレクサスのフラッグシップモデルとして2006年9月に登場しました。このLS460の日本導入にともない、トヨタ セルシオは3代目で絶版となりました。もともと1989年に北米でデビューした初代LSを、ほどなくして日本国内でも販売したのが初代トヨタ セルシオでした
▲1903年9月20日、京都市において日本で初めてのバスが運行されました。これを記念して1987年、バスの日が制定されました ▲1903年9月20日、京都市において日本で初めてのバスが運行されました。これを記念して1987年、バスの日が制定されました
▲篠塚建次郎選手の活躍でパリ・ダカール・ラリー(パリダカ)のトップチームとなった三菱自動車。1997年、篠塚選手が総合優勝。そして1998年のパリダカに出場するためのベース車両となったのがパジェロエボリューションです ▲篠塚建次郎選手の活躍でパリ・ダカール・ラリー(パリダカ)のトップチームとなった三菱自動車。1997年、篠塚選手が総合優勝。そして1998年のパリダカに出場するためのベース車両となったのがパジェロエボリューションです
▲1946年に本田技術研究所を開設した本田宗一郎氏。いくつかのエンジンを開発した後、1948年9月、静岡県浜松市に本田技研工業株式会社を設立しました。二輪車で成功を収めた後、1963年にはホンダ初の四輪車である軽トラック、T360を発売しました ▲1946年に本田技術研究所を開設した本田宗一郎氏。いくつかのエンジンを開発した後、1948年9月、静岡県浜松市に本田技研工業株式会社を設立しました。二輪車で成功を収めた後、1963年にはホンダ初の四輪車である軽トラック、T360を発売しました
text/高橋 満(BRIDGE MAN)