スズキ X90(1993年東京モーターショー)→X-90(1995年)

「ホビー」感覚で車に乗る人の少ない日本では、遊び心や洒落の利いた車はなかなか受け入れられにくいので、日系メーカーでも、歴史的に市販されるに至ったモデルは少ない。そんな少数派のなかで、マニアの脳裏に残るモデルが、スズキのX-90だ。

スズキ X90コンセプト| 日刊カーセンサー → | 日刊カーセンサースズキ X-90 | 日刊カーセンサー

1993年の東京モーターショーに出展してみると、これが来場者に大ウケ。「それでは」ということで、まさに勢いで1995年に市販化してしまった。柔軟な対応ともいえるが、車への風当たりが強い今の時代であれば、おそらく登場しなかったのではないだろうか

遊び心が成功の秘訣

スズキ X-90 シート | 日刊カーセンサー 「半分遊び心で、なんとなく作ってみた」。ときに商品プロダクトの世界においては、そんな肩の力が良い意味で抜けた商品が、消費者から大注目を浴びることがある。このコンセプトカーX90も、そんな車の一つ。

1993年の東京モーターショーにコンセプトカーを出展してみたら、これが海外プレスなどを中心に大ウケ。2シーターSUVという、およそどんな需要が期待できるか想像もつかない、このコンセプトカー。深いバイオレットカラーとTバールーフや花柄のシートがもたらす開放感は、多くの人に深い印象を与えた車であったようだ。日本のプレスばかりか来場者にも大評判となり、1995年10月に「X-90」として、日本市場でデビューを果たした。

車への熱気ムンムン

スズキ X-90 Tバールーフ | 日刊カーセンサー ショーモデルほぼそのままで市販化されたX-90は、おもに北米市場をターゲットにしたであろうことが伝わってくる。なぜなら、脱着可能なガラスルーフの2シーターSUVとくれば、太陽がサンサンと輝く南カリフォルニアの高校生がビーチへ遊びに行く、そんなベタな使い方が目に浮かんでくるからだ。

全長3710×全幅1695×全高1550㎜、ホイールベース2200㎜、1.6LのSOHCエンジン搭載。「X-90」という車名は、開発コードがそのまま使われたという話もある。

バブル経済はすでに崩壊していたのだが、その名残で日本国内でもオープンモデルが数多く存在していた。しかし、X-90ほど現実の生活から離れたコンセプトをもった車は珍しい。この時代、X-90のほかには、スバルから軽自動車のヴィヴィオのオープンモデル「Tトップ」や、ホンダCR-Xデルソルがやはり2シーターモデルとしてラインナップされていた。

かなり意欲的なモデルであったX-90だが、国内販売で失敗してしまったのは、当然と言えるかもしれない。しかし、マニアをはじめ、評価する人は大勢いるはずだ。なぜなら、そこには、車への熱気があったから。

X-90は、消費者が「ワーッ」と盛り上がれば、メーカーも「ヨッシャ」とばかりに市販化してしまった車。現在の閉塞感漂う自動車マーケットからは想像もできない、バブルの残像のような「妙な熱気」がこのX-90を世の中に送り出したのではないか。残念ながら、その熱気は現代では持ち得ない。そういう熱気がないから、車がどんどん家電化してしまうのだ、と、年寄りの筆者は愚痴りたくなる。

以前所属していた編集部に、CR-XデルソルやヴィヴィオTトップのような風変わりなオープンモデルが大好きな、長身の若手イケメン編集部員がいた。あるとき、別の編集部から借りてきたX-90を、その彼が会社の近所を試乗していた。試乗後、「こんな車をもっていたら、最高ですね」と語っていたのをいまも記憶している。長身の彼がX-90を運転していると結構ハマっていたのも印象的で、やはりX-90は、南カリフォルニアの高校生がビーチに繰り出すのが似合うのではないかと思ったものだ。