電気自動車が普及すると、自動車メーカー以外が自動車製造に参入するハードルが下がると言われています。それとは直接関係ありませんが、モーターで動くミニ四駆の実車化プロジェクトが進行中というニュースも届きました。もっともっと車の世界が楽しくなりそうです。では、今週の車ニュース斜め読み、いってみましょう。

プロモーション

■ミニ四駆が実車化される計画が進行中(マイナビニュース発|7月30日)

『タミヤは、ミニ四駆を実際の車の大きさで制作する「1/1ミニ四駆 実車化プロジェクト」を本格スタートさせた。同プロジェクトは、“ドライバーがミニ四駆のコクピットに入り運転し走行する”という夢を現実にするため、ミニ四駆の人気車種のひとつ「エアロアバンテ」を、本物の自動車として再現する』

あらためてご説明すると、ミニ四駆とは単三乾電池2本で動く全長約15cmのモデルカーであり、その速さを競うカルチャーです。一時は社会現象と呼べるほどのブームに発展。累計1億7500万台以上が売れたほど。子供時代、もしくは親になってから子供と一緒に楽しんだ方も多いことでしょう。

その中でも、人気となるエアロアバンテを実走可能な状態でリアルに再現するというのですからワクワクが止まりません。ホビーさながら、モーターを換えたり、タイヤを換えたりすることで走行特性を変えながら……といった仕組みがあると面白そう。電気自動車として実車が販売されることに……なんて夢想までしてしまいます。

特設サイトでは、完成への製作工程を動画で公開中。実車が完成するのは今秋とのこと。楽しみ!

▲ミニ四駆30周年となった2012年に発売されたエアロアバンテを実写化するプロジェクト。画像は、実車版エアロバンテのパイプフレームのシャシーです ▲ミニ四駆30周年となった2012年に発売されたエアロアバンテを実写化するプロジェクト。画像は、実車版エアロバンテのパイプフレームのシャシーです

テクノロジー

■洗えるカバー付きシートが実用化(毎日新聞発|7月29日)

『トヨタ紡織は29日、家庭の洗濯機で洗えるカバーが備え付けられた自動車用シートを開発したと発表した。7月1日に発売されたトヨタ自動車の小型車「ポルテ」「スペイド」の特別仕様車に採用された。今後も子供のいる家族向けの乗用車などでの普及拡大を目指す。

カバーはファスナーで着脱できる仕組みで、市販のシートカバーよりも着脱を簡単にした。厚さ約4ミリのポリエステル製で、洗っても縮みにくい。カバーをつけない状態のシートも水や汚れをはじきやすい加工を施し、カバー無しでも使える』

洗えるカバーはこれまでもありました。この「ウォッシャブルカバーシート」は、シートファブリックの一部を取り外して洗うことができる……といった方がイメージがつかめるかもしれません。

シートバック、そして座面の一部ファブリックがファスナーで固定されており、簡単に脱着できるようになっています。一般的なシートカバーに比べると脱着が簡単。シートエプロンなどに比べるとズレたりする心配がないだけでなく、見た目もスマートです。ちなみにカバーを取り外したシート本体の表皮にも撥水加工が施してあるので、カバーを洗って乾かしている間も安心して使えます。

採用されるのはポルテの特別仕様車「F“a la mode Deux”」とスペイドの特別仕様車「 F“Queen”」。このアイデア、採用が広がることに期待しましょう。

▲ポルテの特別仕様車「F“a la mode Deux”」のウォッシャブルカバーシート。言われなければ、そのようなギミックが備わっていることにさえ気づきません。実にスマート ▲ポルテの特別仕様車「F“a la mode Deux”」のウォッシャブルカバーシート。言われなければ、そのようなギミックが備わっていることにさえ気づきません。実にスマート

インフラ

■次世代ETC始まる。高速料金の割引も(日本経済新聞発|7月29日)

『国土交通省は、次世代型の「自動料金収受システム(ETC)2.0」を搭載した自動車を対象に、高速道路料金を2016年度から割り引く方針を固めた。事故などによる渋滞回避のため一般道を迂回しても、料金は高速道路を乗り続けた場合と同じにして追加料金がかからない措置などを順次導入していく』

すっかり生活へ定着したETCがETC2.0へと進化します。ETC2.0とは、道路側のアンテナであるITSスポットと車との間で、高速・大容量の双方向通信を可能にするもので、世界初の路車協調システムによる運転支援サービスを受けられる次世代のETCです。

具体的なメリットは、事故渋滞回避の他、燃料給油のためなどに一時的に高速道路を降りても追加料金が発生しなくなります。また、最大1000km分の道路交通情報がITSスポットを通じて提供されるので、ETC2.0対応のカーナビではより正確な所要時間が求められるといったことなどが挙げられます。

さらに、現在のETCはゲートバーがあり、時速20km以下の通過といった制限がかかっていますが、ETC2.0導入に合わせて一定速度で通過できる新設計の料金所も導入される予定もあります(平成28年春頃の予定)。通過の速度制限が渋滞発生の一因にもなっていることは否定できません。これがようやく改善される可能性があります。

ちなみにETC 2.0を利用するには対応車載器とそのセットアップ作業が必要になります。車載器の発売は8月1日からスタートしています。

▲精度高く渋滞を避けたり、渋滞回避で一時的に高速を降りたりできるようになります。一足早く双方向通信を可能にしたDSRC対応車載器でもETC2.0サービスを受けるとのこと。ただし、経路情報サービスを受けるために再セットアップが必要です ▲精度高く渋滞を避けたり、渋滞回避で一時的に高速を降りたりできるようになります。一足早く双方向通信を可能にしたDSRC対応車載器でもETC2.0サービスを受けるとのこと。ただし、経路情報サービスを受けるために再セットアップが必要です

マーケット

■海外メーカーが中古車販売で本気になった(YOMIURI ONLINE|7月27日)

『海外の自動車メーカーが日本での中古車販売の強化に乗り出した。若い世代に割安な中古車を買ってもらい、将来の新車販売につなげる狙いがある。顧客層を増やし、国産メーカーに対抗する考えだ。

アウディの中古車販売店「アプルーブドオートモービル有明」(東京都江東区)では、小型車「A3スポーツバック」の最新より一つ前のモデルが、走行距離約1.6万キロ・メートルで199万円と ~(略)~ 担当者は「価格が高い輸入車を敬遠する層も気軽に来店する」と話す。新車の顧客層は40歳代後半が中心なのに対し、中古車は30歳代も多いという。

フォルクスワーゲン(VW)の日本法人は今月(7月)18日、東京・芝浦に中古車専門店をオープンした。購入後のアフターサービスはVWの正規店で扱う。店舗を運営するヤナセヴィークルワールドの新井龍吾会長は「中古車販売は、輸入車のビジネスを拡大する重要なカギになる」と話す』

輸入車の中古車へより気軽に手が伸ばせるようになりそうです。正規ディーラーが新車を販売したときに下取りした車を認定中古車として販売するのですが、輸入新車の販売が拡大するのに合わせて、この流れもパイプが太くなっていくことが背景にあります。

また保証についても、例えばBMWのように2年間走行距離無制限保証の「プレミアムセレクション」、1年間保証(走行距離2万km以内)の「アプルーブドカー」、6ヵ月間保証(走行距離5000km以内)の「ユーズドカー」といったように保証の違いをラインナップして、多彩なユーザーニーズに応えているメーカーもあります。

販売拠点が増え、価格もリーズナブル、アフターサービスも手厚いとなれば、我々ユーザーにとっては無視できない選択肢になっていきますね。

▲人気急上昇中のディーゼルエンジンモデルも認定中古車で選べるようになってきている。写真は2013年式のBMW 320d Blue Performance Mスポーツ ▲人気急上昇中のディーゼルエンジンモデルも認定中古車で選べるようになってきている。写真は2013年式のBMW 320d Blue Performance Mスポーツ

まとめ

選ぶ、使う、走らせる、楽しむといった、あらゆる面でまだまだ車は進化の余地を残していると確信させられる今日この頃です。明日はどんな進化のニュースが届くのでしょうか。楽しみですね。

今週も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

text/ブンタ
photo/タミヤ、トヨタ、ITSサービス高度化機構、BMW大阪