SUGO GT 300km RACE



9月20日(日)宮城県のスポーツランドSUGOでSUPER GT第6戦が行われ、大嶋和也/国本雄資組のENEOS SUSTINA RC F 6号車が4位、脇阪寿一/関口雄飛組のWedsSport ADVAN RC F 19号車が5位でフィニッシュ。GT300クラスでは嵯峨宏紀/中山雄一組のTOYOTA PRIUS apr GT 31号車が2位表彰台を獲得した。

SUGO GT 300km RACE



9月19日(土)、20日(日)の両日、宮城県柴田郡村田町に位置するスポーツランドSUGOでSUPER GTの第6戦「SUGO GT 300km RACE」が開催された。

全8戦で戦われているSUPER GTのシーズンも、残り3戦。激しさを増すタイトル争いは、前戦鈴鹿1000kmで伊藤大輔/ジェームス・ロシター組のPETRONAS TOM'S RC F 36号車が勝利、立川祐路/石浦宏明組ZENT CERUMO RC F 38号車が2位で1-2フィニッシュを飾り、それぞれランキングでも3位、2位へと浮上した。

例年、7月後半に第4戦として行われてきたSUGOラウンドだが、今年は9月、第6戦としての開催となった。次戦第7戦はウェイトハンデが半減、最終戦第8戦はハンデゼロとなるが、今大会は最大ハンデ(これまでの獲得ポイント×2kg)で「魔物が棲む」と言われるSUGOのマウンテンコースに挑まなくてはならない。タイトルを争う上位チームにとっては、ウェイトハンデも大きな敵となる。

次戦以降の2戦ではウェイトハンデが軽くなることもあり、ここでポイントを稼いでおくことがタイトル争いにおいては非常に重要となる。LEXUS GAZOO RacingはLEXUS RC Fでの初タイトルを目指し、勝利へ向け臨んだ。


◆予選◆
SUGO GT 300km RACE



19日(土)は好天ながら気温25度、路面温度33度とやや涼しいコンディションの下で予選が行われた。

予選Q1(15分)は午後1時50分より開始されたが、セッション序盤は誰もコースインせず。平手晃平の駆るDENSO KOBELCO SARD RC F 39号車を先陣に、残り9分を切ったあたりから各車コースへと向かった。

気温、路面温度が下がったことで、エンジンにもタイヤにも好条件となった事もあり、Q1から各車好タイムを叩き出し、15台全車がこれまでのコースレコードを更新。トップタイムから15番手まで0.8秒以内という、僅差での激しいアタック合戦が繰り広げられた。

このセッションではアンドレア・カルダレリのKeePer TOM'S RC F 37号車がトップと0.1秒以内のタイムを叩き出し3番手、関口雄飛のWedsSport ADVAN RC F 19号車が好走を見せ4番手で今季2度目のQ2進出。国本雄資のENEOS SUSTINA RC F 6号車はシフトの不調に見舞われながらも7番手でQ2進出を決めた。

一方、この僅差のバトルで、重いウェイトハンデを課せられているランキング上位勢が苦戦。ランキング2位の38号車は13番手、1ポイント差で同3位の36号車が11番手でQ2進出を逃すこととなってしまった。Q1では、この2台を含むランキング上位4台が脱落するという、ハンデの厳しさが表れたセッションとなった。

早めのコースインで勝負をかけた39号車はアタックラップのタイミングが合わず、15番手でグリッドが確定した。

SUGO GT 300km RACE



GT300クラスの赤旗中断により、予定よりもやや遅れた午後2時42分に開始された予選Q2(12分)では、大嶋の駆る6号車がまずトップタイムをマーク。しかし、大嶋の6号車はQ1から続くシフトの不調に加え、アタックラップで2度に渡ってコースをはみ出し、コンマ数秒タイムロス。

その直後にストレートに戻って来た平川亮の37号車が大嶋のタイムを上回る形となったが、ライバル勢がタイムアップすると2台はかわされ、37号車が2列目4番手、6号車が6番手、19号車は7番手から明日の決勝レースに臨むこととなった。

GT300クラスも、Q1からコースレコードを上回るタイムが連発される中、嵯峨宏紀の駆るTOYOTA PRIUS apr GT 31号車がライバルを大きく上回るタイムでトップに。このタイムは塗り替えられることなく、31号車は暫定トップでQ2進出を果たした。

SYNTIUM LMcorsa RC F GT3 60号車は17番手でQ1敗退となった。

予選Q2(12分)は、開始から2分ほどでコースオフし動けなくなった車両が出たため、赤旗中断。車両排除後、残り9分半で再開された。中山雄一がQ2を担当した31号車は、ポールポジションを争ったが及ばず3番手となった。このQ2セッションでのトップタイムは、Q1での31号車のタイムは上回らなかったため、SUGOでのGT300クラスは、31号車がコースレコードホルダーとして名を残すこととなった。

◆決勝◆
SUGO GT 300km RACE



20日(日)は素晴らしい秋晴れに恵まれ、前日までより上がった気温26度、路面温度38度というコンディションの下、午後2時に白バイとパトカーの先導によるパレード走行、フォーメーションラップを経て、決勝レース(81周)のスタートが切られた。

スタートでは大きな順位変動は無く、4番手グリッドスタートの37号車カルダレッリが先行車を攻めるも逆転には至らず。

11番手グリッドを獲得していた36号車は、決勝直前、グリッドへのコースイン時にエンジンがかからず、ピットスタートを強いられることに。また、今大会シーズン4機目となるエンジンへ換装したため、10秒間のピットストップペナルティも科され、序盤から最後尾へと順位を落としてしまった。

6番手、7番手スタートの6号車大嶋と19号車関口は、時にサイド・バイ・サイドでのバトルを繰り広げながら、前走車との差を詰めていき、20周目にパス。それぞれ5位、6位へとポジションを上げた。

SUGO GT 300km RACE



27周目、最後尾15番手スタートから徐々にポジションを上げ、11位を争っていた平手の39号車が、前を行く立川の38号車をパスしようとしてコースオフ。なんとかコースに戻った瞬間にスピンを喫し、ハイスピードなストレートで壁にクラッシュ。平手は無事だったが、39号車はここでレースを終えることとなり、レースは車両排除のためにセーフティカーが導入された。

隊列が整えられ、31周目終了時点でピットロードがオープンされると、ほとんどの車両が一斉にピットへ。狭いSUGOのピットロードは大混乱となった。

上位車両の脱落により3位へとポジションを上げていた37号車は平川へとドライバーを交代。6号車も国本へとドライバーチェンジし、この2台は3位、4位とポジションを守ってピットアウトしたが、直前まで5位につけていた19号車は、混乱するピットロードの渋滞に阻まれ、8位へとポジションを落としてしまった。また、10位につけていた38号車も13位へと後退してしまった。

再スタート後、上位勢は一定の間隔を保ったまま周回を重ねていったが、65周目、3位を走行していた37号車に、ピット作業時にエンジンを止めていなかったため、ピット作業違反として痛恨のドライブスルーペナルティ。67周目にこれを消化した37号車は、8位へと順位を落としてしまった。

上位勢の一斉ピット時にピットに向かわず、周回遅れを脱した36号車は、その後ピットインしながら11位までポジションを上げたが、残り10周というところでシフトのトラブルに見舞われスローダウン。ピットへは戻ったがそのままレースを終えた(完走扱い)。

SUGO GT 300km RACE



37号車の後退で3位に浮上した6号車だったが、残り10周ほどになると後続の追撃を受け、次々に現れるGT300クラス車両をかいくぐりながらの3位争いを展開。6号車の国本はタイヤのピックアップ(コース上のタイヤカスを拾うこと)によるグリップ低下に苦しみながらも、巧みなブロックでポジションを守り続けたが、残り4周、最終コーナーの立ち上がりからスリップストリームにつかれ、惜しくもかわされてしまった。

4位へとポジションを落とした6号車は再逆転を狙い追撃したが届かず、4位でフィニッシュ。5位に19号車が続いた。19号車は今季第6戦まで全レースでポイントを獲得しているGT500クラス唯一の車両となった。

ペナルティに泣いた37号車が9位、苦しみながらも粘り強く走り抜いた38号車が10位に入り、僅差で繰り広げられているタイトル争いにおいて貴重なポイントを獲得した。

今大会の結果、ドライバーズランキングでは38号車と36号車が4位、5位へと順位を落とすこととなったが、首位との差は僅かであり、2戦を残して、上位6台が8ポイント差という激戦が続いている。

SUGO GT 300km RACE



GT300クラスでは、3番手からスタートした31号車の嵯峨が、序盤から前走車を攻め、7周目にストレートでパスして2位に浮上。その後はテール・トゥ・ノーズでの首位争いを繰り広げた。

しかし、中盤にセーフティカーが出され、ピットロードオープンと同時にほとんどの車両がピットへ向かうと、31号車はピットロードでの渋滞に巻き込まれる形となってしまい、ポジションダウン。その後、ドライバー交代した中山雄一がハイペースで前走車との差を詰めていき、ストレートで速いランボルギーニとの2位争いを繰り広げた。

50周目、GT500車両に抜かれるタイミングを上手く使い、インをついた中山雄一の31号車は2位に浮上。この時点で30秒近かった首位との差をじりじりと詰めていったが、惜しくも届かず、2位でチェッカーを受けた。60号車は22位で完走を果たした。

この結果、嵯峨と中山雄一のコンビはドライバーズランキングでも6位から3位へと浮上。首位とは25ポイント差あるが、残り2戦での逆転タイトルを目指す。

LEXUS GAZOO Racing、TOYOTA GAZOO Racingへのご声援、ありがとうございました。次戦も応援の程よろしくお願いいたします。

ENEOS SUSTINA RC F 6号車 ドライバー 大嶋和也:

6番手スタートと言うことで、追い上げるチャンスは沢山あると考え、タイヤは決勝でも充分持つミディアムタイヤを選択した。ただ朝のフリー走行の時点では、気温も路面温度も低く、タイヤのピックアップがひどかったので、ちょっと苦戦するかもと思っていた。タイヤが元気な時のクルマの状態はとても良く、ストレートの伸びも良かったので、もしタイヤがきつくても上手く戦えば行けるかなと思っていた。スタートしてみたら気温が上がっており、ピックアップも少なかったのだが、前のクルマにずっとひっかかり、タイムを出してもなかなか前に行けなかった。途中、GT300クラスの車両を利用して前に出たが、後半に関しては長いスティントを国本に託すことになってしまい、大変だろうなと思っていた。最終的にライバルに抜かれてしまったのはショックだが、久しぶりに上位争いでのレースが出来たので、次戦も頑張る。

ENEOS SUSTINA RC F 6号車 ドライバー 国本雄資:

朝のフリー走行では、30分の中で決勝のセッティングやタイヤを確認したが、タイヤのピックアップが多く、決勝は厳しいレースになるかもと予想していた。決勝レースの前半は大嶋選手が追い上げてくれて、また他車のペナルティなどもあり、順位を上げることが出来た。自分のスティントでは終盤タイヤの状況が厳しくなり、グリップダウンに見舞われピックアップもひどくなってしまった。自分自身としては、全力を出し切って走ったのだが、残念ながら追い上げのクルマのペースが速過ぎて、非常に悔しいが抜かれてしまった。まだ、シーズンは2レース残っているので、気持ちを新たに頑張りたい。

TOYOTA PRIUS apr GT 31号車 ドライバー 嵯峨宏紀:

朝のフリー走行は決勝を見据えたタイヤと燃料の搭載量でテストをして、悪くなかったのでいけるかと思ったのだが、速さ的は25号車に完敗だった。セーフティカーが入った際のピットのタイミングで、渋滞に引っかかっている間に、ピットの場所が最終コーナー寄りの25号車に作業を先に始められてしまうなど、運にも恵まれなかった気がする。その時の差が最後まで響いた。ここのところ決勝に向けて流れが良くなかったので、その点については結果を残すことが出来て良かった。チャンピオンシップについては厳しい状況だが、我々に出来ることは残り2つのレースを勝つことだけなので、最後まで諦めず戦う。

TOYOTA PRIUS apr GT 31号車 ドライバー 中山雄一:

朝のフリー走行は、路面温度が上がって欲しい状況の中、曇り空で想定よりも低かったにも関わらずタイムも出ていたので、決勝で雲ってしまっても大丈夫だと確信して臨んだ。実際にレースが始まったらとても良い天候になり、路面温度も上がったので、それがハイペースで走れた要因だと思う。前半を担当した嵯峨選手が2位に上がっての交代で、ピット時に順位は落としたものの、そこからはトップと遜色ないタイムで走ることが出来、最後は2位でフィニッシュ出来た。予選はいつも速いが、今回決勝でも上手く行った事は、タイヤ開発の方向性が良い方に向かっているということだと思う。2位にはなったが、まだまだ課題も山積みだ。しかし、次のオートポリス戦も我々の得意なサーキットなので、全力を尽くす。

■第6戦 リザルト

GT500クラス

順位:No.:車名:ドライバー名:周回:所要時間/差:グリッド:WH
1:100:RAYBRIG NSX CONCEPT-GT:山本 尚貴/伊沢 拓也:81:1:51'43.118:2:58
2:46:S Road MOLA GT-R:本山 哲/柳田 真孝:81:2.689:1:60
3:24:D'station ADVAN GT-R:佐々木 大樹/ミハエル・クルム:81:38.585:5:40
4:6:ENEOS SUSTINA RC F:大嶋 和也/国本 雄資:81:42.564:6:38
5:19:WedsSport ADVAN RC F:脇阪 寿一/関口 雄飛:81:42.968:7:36
6:1:MOTUL AUTECH GT-R CONCEPT-GT:松田 次生/ロニー・クインタレッリ:81:48.812:12:78
7:15:ドラゴ モデューロ NSX CONCEPT-GT:小暮 卓史/オリバー・ターベイ:81:1'25.080:8:28
8:17:KEIHIN NSX CONCEPT-GT:塚越 広大/武藤 英紀:81:1'05.955:9:44
9:37:KeePer TOM'S RC F:アンドレア・カルダレッリ/平川 亮:80:1 Lap:4:68
10:38:ZENT CERUMO RC F:立川 祐路/石浦 宏明:79:2 Laps:13:88
13:36:PETRONAS TOM'S RC F:伊藤 大輔/ジェームス・ロシター:71:10 Laps:11:86
:39:DENSO KOBELCO SARD RC F:平手 晃平/ヘイキ・コバライネン:25:56 Laps:15:36
WH ウェイトハンデ(kg)

GT300クラス

順位:No.:車名:ドライバー名:周回:所要時間/差:グリッド:WH
1:25:VivaC 86 MC:土屋 武士/松井 孝允:75:1:51'47.077:2:30
2:31:TOYOTA PRIUS apr GT:嵯峨 宏紀/中山 雄一:75:16.890:3:68
3:11:GAINER TANAX SLS:平中 克幸/ビヨン・ビルドハイム:75:29.173:11:60
4:88:マネパ ランボルギーニ GT3:織戸 学/平峰 一貴:75:30.602:5:28
5:61:SUBARU BRZ R&D SPORT:井口 卓人/山内 英輝:75:38.129:7:48
6:10:GAINER TANAX GT-R:アンドレ・クート/富田 竜一郎:75:59.709:8:138
7:65:LEON SLS:黒澤 治樹/蒲生 尚弥:75:1'02.374:20:62
8:3:B-MAX NDDP GT-R:星野 一樹/高星 明誠:75:1'03.958:15:76
9:51:JMS LMcorsa Z4:新田 守男/脇阪 薫一:75:1'05.810:14:24
10:22:グリーンテック SLS AMG GT3:和田 久/城内 政樹:75:1'20.248:25:2
22:60:SYNTIUM LMcorsa RC F GT3:飯田 章/吉本 大樹:72:3 Laps:17:2
WH ウェイトハンデ(kg)

ドライバーズポイント(GT500)

順位:No.:ドライバー名:ポイント
1:12:安田 裕信/ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ:51
2:100:山本 尚貴/伊沢 拓也:49
3:46:本山 哲/柳田 真孝:45
4:38:立川 祐路/石浦 宏明:45
6:36:伊藤 大輔/ジェームス・ロシター:43
7:37:アンドレア・カルダレッリ/平川 亮:36
9:6:大嶋 和也/国本 雄資:27
11:19:脇阪 寿一/関口 雄飛:24
12:39:平手 晃平/ヘイキ・コバライネン:18

チームポイント(GT500)

順位:No.:チーム名:ポイント
1:12:TEAM IMPUL:67
2:100:TEAM KUNIMITSU:60
3:1:NISMO:59
5:36:LEXUS TEAM PETRONAS TOM'S:57
6:38:LEXUS TEAM ZENT CERUMO:55
7:37:LEXUS TEAM KeePer TOM'S:50
9:19:LEXUS TEAM WedsSport BANDOH:40
10:6:LEXUS TEAM LeMans ENEOS:38
13:39:LEXUS TEAM SARD:30