アウディ Q8▲クーペルックの新型SUV「アウディ Q8」。今回は都内から北海道間を往復するロング試乗の機会を得た。自動車テクノロジーライターの松本英雄氏がその模様をレポートする

都内から北海道へ、往復2400kmにわたるロングインプレッション

アウディからクーペフォルムのフラッグシップSUV「Q8」が登場した。

2ドアと思わせるようなスタイリングで、直線的なボディサイドのプレスラインは、凛とした佇まいとスポーティさを感じる。

Q8の本質は、2m近い全幅と弟分のQ7よりも全長が短く、全高が低いプロポーションにある。他を寄せ付けない優雅さを感じさせる。

今回、この優雅なモデルで2400kmにわたる長距離を走り、感じた部分をお伝えしたい。

試乗したQ8は、ギャラクシーブルーメタリックという少々グリーンを混ぜたようなブルーメタリックである。地中海に似合いそうなエレガントな色だ。

しかもホイールは標準の20インチ(十分大きい)サイズから”Sライン”のオプションの22インチに変更されている。横から見るとホイールハウスのタイヤの部分が少なくとにかくスタイリングは最高だ。

エンジンは3L V型6気筒ターボの3.0 TFSIユニットで340馬力を発生させる。トルクはわずか1500回転弱で5L級の力を発揮する。

それに加え、48Vのマイルドハイブリッド・システムが搭載される。このシステムはアウディ A8と同様のシステムであるので、フラッグシップとして申し分ないパワーシステムだ。

Q8に乗る機会に恵まれた瞬間、試乗コースとして思いついたのは、都内から北海道の苫小牧までの往復である。苫小牧周辺は競走馬で有名なファームがたくさんある。そこでストレスのない生活を送っている馬たちを見てみたかったのだ。

飛行機で行けば速い。しかし、目的地に行くまでの道や町を走り抜けながら楽しみたいと思った。それには疲れない車は必須で、私の中ではQ8がピッタリなモデルである。

とにかくマグロで有名な青森県大間港を目指す。そこからフェリーに乗って函館に上陸して苫小牧へ、というルートだ。
 

静粛性が高く、首都高のコーナーも安定してクリアできる

まずは、都内の幹線道路を走る。ストップ&ゴーを繰り返して感じたのは静粛性能が抜群にいいことだ。そして、大きなボディでもフロント寄りにあるキャビンの恩恵で見切りは良好だ。

ようやく首都高速入口に到達する。ゲートを通過して加速しても、リアが沈むこともなく車体は安定している。4号線の緩いコーナーは路面に吸い付くように曲がっていく。

大仏様の手のひらに座っているかのような、柔らかな素材を使ったシートも身体が吸い付くようだ。

首都高速中央環状線に入り、長いトンネルに差し掛かる。合流するためにアクセルを踏み込んでも、キャビン内は静寂に包まれ上品な合流が可能だ。
 

ACCを使えば長距離も快適。悪天候でも高い走破性を発揮

東北自動車道まで首都高のカーブでステアリングフィールを楽しむ。全体的に軽やかなセッティングで四輪駆動のクワトロシステムの介入は、違和感なく手助けしてくれる印象だ。

予定では青森県三沢あたりまで約700kmを走り国道と県道で大間に向かう、という長い道のりだ。途中、八幡平で温泉に入る予定で東北道を走る。

ヨーロッパではこのくらいの距離は1日で行く。一方で、日本の道でこの距離を1人で走るのは結構しんどい。速度差もあるからだ。しかしこのQ8だと、1人でステアリングを握りACCを使って何も考えずにあっという間に安達太良サービスエリアに到着することができた。

仙台あたりから台風の影響で雨風がひどくなった。そこで津軽フェリーから電話が入る。何やら大間から函館は欠航らしい。

何か手はないかと尋ねると、深夜の青森からのフェリーならば函館行きに間に合うとのこと。急きょ大間から青森フェリーターミナルに変更だ。

しかし、横殴りの雨でも高速の水たまりでもスタビリティに迷いはない。正確に車の挙動を読み取る。クワトロの制御とACCがドライバーの疲労軽減と安心感を高めてくれた。

八幡平の温泉に向かうために夜の県道を走る。街灯もなければ明かりもない。頼れるのはこのQ8とのヘッドライトである。ヘッドライトは光を自動制御するHDマトリクスLEDヘッドライトだ。これが素晴らしく遠くまではっきりとカーブを照らす。

ポルシェ カイエンのヘッドライトもお気に入りだが、暗闇の山道をここまで明確に照射するライトは初めてだ。
 

アウディ Q8 ▲無事、深夜に青森フェリーターミナルに到着。それから3時間半ほどで函館に到着した

函館フェリーターミナルに着船する15分くらい前にQ8に乗り込み下船の準備だ。フェリーの口から次々と車が出発する。狭いフェリーの中でも取り回しは非常に良い。

とりあえず函館の風情ある街並みに向かった。日本最古のコンクリート電柱などを見たり函館の埠頭が一望できる場所に行ったりと、車ならではのルートを回った。
 

アウディ Q8
アウディ Q8

時間にゆとりがなかったので苫小牧に向かう。大沼もきれいだが左手にある蓮のような葉がたくさん浮いている魅力的な蓴菜沼は目を引いた。

大沼公園から道央自動車道に乗る。ACCを使ってのんびりと走る。台風一過の翌日は澄み渡った青空だ。何気なく入った八雲PAは素晴らしい景色を提供してくれた。雄大な景色を見ていると長距離ドライブの疲れも癒してくれる。

4時間少々で目的地のファームに行くことができた。草原には馬たちがリラックスして草を食べている。この中にも将来の勇士がいるのだろう。Q8に怖がることなくゆっくりと寄ってくる。
 

アウディ Q8 ▲馬の目はとにかくやさしい。のびのびとした環境で育った馬は荒んでいない。そんな馬と一緒にいると心まで癒してくれる

ここまでおよそ1200km。波に揺れるフェリーの3時間半が長く感じるほどQ8は快適なドライビングであった。帰路は行きとは少々違って、函館から大間のフェリーターミナルに向かう。
 

帰路の渋滞もなんのその! Q8は優雅な長距離ドライブを可能にしてくれる

アウディ Q8 ▲函館から大間までおよそ90分。うたた寝をしていたらあっという間に到着した

大間に到着、時間は夜の9時を過ぎている。ここから県道と国道を乗り継ぎながら東北道に乗り込む。東北道に入るまで3時間ほど走る。真っ暗な夜の田舎の道はなんだか怖い。

恐山方面という看板を見ると余計に怖さが湧いてくる。狭い山道でも軽快なハンドリングだ。

休憩を取りながら翌朝の10時には首都高速に突入した。渋滞でもACCを使って疲労を和らげる。これだけシートに座っているにも関わらず、蒸れた感じや腰やお尻の疲れを感じさせない。

サスペンションの設定はずっとオートモードにしていたが、必要に応じて細かく切り替わっていたのであろう。

ほとんどわからないくらい、細かく自然に硬さが切り替わっていた。特に高速は大きな船に乗っているようで快適な乗り心地だった。

山間部はスポーティなハンドリングを実現し、車を小さく感じさせてくれる。そして台風の雨風でも車の直進安定性を確保する。

これが優雅な長距離ドライブを支えてくれるポイントなのだ。長距離ドライブは素晴らしい時間を与えてくれる。それを支えて快適な旅へと導いてくれるのが、Q8なのだ。
 

文、写真/松本英雄

【試乗車 諸元・スペック表】
●55 TFSI クワトロ デビューパッケージ Sライン 4WD

型式 AAA-F1DCBA 最小回転半径 6.2m
駆動方式 4WD 全長×全幅×全高 5.01m×2m×1.69m
ドア数 5 ホイールベース 3m
ミッション 8AT 前トレッド/後トレッド 1.68m/1.69m
AI-SHIFT - 室内(全長×全幅×全高) -m×-m×-m
4WS 車両重量 2170kg
シート列数 2 最大積載量 -kg
乗車定員 5名 車両総重量 -kg
ミッション位置 フロア 最低地上高 0.2m
マニュアルモード
標準色

ディープブラック

オプション色

ナバーラブルーメタリック、オルカブラックメタリック、グレイシアホワイトメタリック、デイトナグレーパールエフェクト、フロレットシルバーメタリック、ドラゴンオレンジメタリック

掲載コメント

-

型式 AAA-F1DCBA
駆動方式 4WD
ドア数 5
ミッション 8AT
AI-SHIFT -
4WS
標準色 ディープブラック
オプション色 ナバーラブルーメタリック、オルカブラックメタリック、グレイシアホワイトメタリック、デイトナグレーパールエフェクト、フロレットシルバーメタリック、ドラゴンオレンジメタリック
シート列数 2
乗車定員 5名
ミッション
位置
フロア
マニュアル
モード
最小回転半径 6.2m
全長×全幅×
全高
5.01m×2m×1.69m
ホイール
ベース
3m
前トレッド/
後トレッド
1.68m/1.69m
室内(全長×全幅×全高) -m×-m×-m
車両重量 2170kg
最大積載量 -kg
車両総重量 -kg
最低地上高 0.2m
掲載用コメント -
エンジン型式 DCB 環境対策エンジン -
種類 V型6気筒DOHC 使用燃料 ハイオク
過給器 ターボ 燃料タンク容量 85リットル
可変気筒装置 - 燃費(JC08モード) 10.3km/L
総排気量 2994cc 燃費(WLTCモード) -
燃費基準達成 H27年度燃費基準
+10%達成車
最高出力 340ps 最大トルク/回転数
n・m(kg・m)/rpm
500(51)/4500
エンジン型式 DCB
種類 V型6気筒DOHC
過給器 ターボ
可変気筒装置 -
総排気量 2994cc
最高出力 340ps
最大トルク/
回転数n・m(kg・m)/rpm
500(51)/4500
環境対策エンジン -
使用燃料 ハイオク
燃料タンク容量 85リットル
燃費(JC08モード) 10.3km/L
燃費(WLTCモード) -km/L
燃費基準達成 H27年度燃費基準 +10%達成車
松本英雄(まつもとひでお)

自動車テクノロジーライター

松本英雄

自動車テクノロジーライター。かつて自動車メーカー系のワークスチームで、競技車両の開発・製作に携わっていたことから技術分野に造詣が深く、現在も多くの新型車に試乗する。車に乗り込むと即座に車両のすべてを察知。その鋭い視点から、試乗会ではメーカー陣に多く意見を求められている。数々のメディアに寄稿する他、工業高校の自動車科で教鞭を執る。『クルマは50万円以下で買いなさい』など著書も多数。趣味は乗馬。