mizuhoさん(埼玉県)
投稿日: 2017年9月4日
5点
コンバーチブルトップ(幌)を開けるだけで、いつもの道がエンターテイメント空間に変わります。ロードスターシリーズは馬力も無いので、目を三角にしてスピードを競わなくても、目の前の交差点を法定速度で曲がるだけでも「楽しく」感じるはずです。
なぜならば、楽しく走るための機能以外は基本持ち合わせていないこと、特にロードスターはライトウェイトスポーツというジャンルで「ボディの軽さ」が最大の性能です。万有引力の法則に従って、まるで手足のようにクルマが動くさまは、一度体験すると感動するはずです。
また、この第二世代(NB型)ロードスターは現在では珍しくなった、極力エッジやキャラクターラインを用いない、コークボトルシェイプの有機的なデザインです。クルマは見た目が9割という話もありますが、毎日見ても飽きない造形美はハマると抜けられません。
マツダでは「人馬一体」という表現をしますが、走りの良さ、デザインの良さは言葉にできない程の所有欲を満たす、まさに自分の愛馬となる存在です。
本末転倒な話ですが、2シーターというのはパートナーを選ぶことになり、用途によっては出番がないシーンも存在します。
コンバーチブルトップ(幌)も、布素材を用いるので経年劣化が生じます。趣味車なのでメンテナンスを行うこと自体は楽しいのですが、長く乗るためには交換コストも視野に入れる必要があります。(ハードトップ(※樹脂製の屋根)にして、クーペとして楽しむ選択もあります)
ちなみに日本車の品質水準は充分保っているので、機構の信頼性はお墨付き。メカが壊れる部分は年式相応です。
また、走るための基本性能の作り込みは素晴らしいですが、それ以外の部分は軽量化という命題もあり内外装共にチープなところがあるのも事実です。それを自分色にカスタマイズすることは十分可能な反面、それなりのコストがかかります。
世間一般的には2シーターオープンカーは敷居が高いと思われるかもしれませんが、この第二世代(NB型)ロードスターは、恐ろしく楽しめる趣味車の割には2017年現在が底値かもしれません。
一生乗るとまではいかなくても「一年だけオープンカーを楽しみたい」位のお気軽さで一度ステアリングを握ることをお勧めします。
電子制御が極力少ない、コンパクト(5ナンバー)で、中古車市場だからこそ安価であるライトウェイトスポーツなNBロードスターのような存在は、リスペクトはあっても同じものが復活することは今の時代情勢からいってもほぼ無いでしょう。多分、現代人じゃないと楽しめない存在です。
自分の子供、孫の世代に「こんな体験をしていたんだぜ!」と古き良き時代を語れるチャンスは今しかありません。どの世代のマツダ・ロードスターも楽しいですが、あえてNB型ロードスターを一緒に愉しみませんか?
このクチコミは参考になりましたか?
参考になった人:14
あなたのクルマクチコミを投稿しませんか?
「走る歓び」を最新の技術で具現化した4代目
ボディは大きくなっても人馬一体は健在
コンパクトFRというコンセプトは変わらず
世界中を歓喜させた2シーターオープン
新車時価格はメーカー発表当時の車両本体価格です。また基本情報など、その他の項目についてもメーカー発表時の情報に基いています。