子育てが終わった夫婦には、落ち着きと実用性のあるアクセラセダンがぴったりかもしれない
2017/11/29
もしこの車に乗るなら……という視点で人気車が持つ魅力にクローズアップ! 今回はマツダ アクセラセダンに乗ったなら、という妄想ストーリーをお届けしよう。

様々な車を乗り継ぎ、行き着いたのはセダンだった
独身時代にはスポーツカーを乗り継いだ。結婚と同時に多趣味な妻の希望でステーションワゴンを買った。
家族が増え、ミニバンに切り替えた。妻が使うセカンドカーとして小型のハッチバックを買い足した。ライフサイクルに応じて様々なボディタイプの車を乗り継いできた。
50歳となり、子供たちは一人暮らしを始め、約20年ぶりに妻と2人での生活に戻った。ミニバンはもう不要だ。
セカンドカーもいらなくなった。次の車を探し始めた頃、今まで候補に挙がることのなかったセダンに初めて関心をもつようになった。
そういえば父親がセダンばかりを何台も乗り継いでいたのを思い出す。それを見ておじさんくさいなと子供心に思っていたが、気づけば自分が立派なおじさんだ。
もう大きな車はいらない。運転もある程度楽な方がありがたい。けれど走りが全然楽しくないというのも困る。様々検討するなかでアクセラセダンに行き着いた。取り回しのよいサイズ、経済的かつ力強いディーゼルエンジン、行く場所を選ばない適度にフォーマルなスタイリングの組み合わせが気に入った。
父親がセダンを選び続けた気持ちがわかった気がした。

上品なスタイリングに、実用性も兼ね備えている
アクセラには幅広いラインナップがある。エンジンにはガソリンエンジンとディーゼルエンジン、それにハイブリッド車もある。
トランスミッションがMTとAT。そしてボディがハッチバックとセダン。様々な組み合わせから選ぶことができる。
そのなかで今回取り上げるのはディーゼルのセダンだ。ボディカラーこそ真っ赤で派手だが、スタイリングは地味で、若者から「おじさんくさい」と言われても反論できない。
自分だって若い頃はセダンなんて……と敬遠していた。
ところが、40代も半ばを迎え、近頃セダンの落ち着いたフォーマルさが上品だと思えるようになってきた。
ひと目惚れしない代わりに飽きがこなさそう。これは年を重ねるにつれてより和食やNHKを好むようになるのと同じだろうか。
人の車趣味も年齢に応じて変遷していくものなのかもしれない。スタイリング面のみならず、後方視界に優れていたり独立したトランクの使い勝手がよかったりと、実用面でもセダンのメリットは少なくない。




▼検索条件
マツダ アクセラ(3代目)
※本記事は、カーセンサー 2018年1月号(2017年11月20日発売)の記事をWEB用に再構成して掲載しています
あわせて読みたい
【名車試乗】トヨタ アルテッツァ(初代)|メカチューンの真髄を知らしめる、超高回転2Lモデル
【試乗】新型 アウディ S5アバント|エンジンフィールが気持ちいい! マイルドハイブリッドを備えた新ネーミングの基幹モデル
【名車試乗】トヨタ チェイサー ツアラーV(JZX100)|1JZのフィーリングは今も最高! 「いい時代」を思い出させてくれた
R34スカイラインGT-Rの中古車価格2500万円に絶望した人に贈る「1/3以下で買えるコレ、代わりにどうですか?」5選
【試乗】アルピナ B4グランクーペ(初代)|職人の魂が込められた本物のグランクーペ
’91 BMW 735i|ドライバーズカーの実力とラグジュアリーなスタイルを兼ね備えたフラッグシップ!【名車への道】
マツダ RX-7(FD3S)の中古車価格約500万円超えに絶望した人に贈る「半額で買えるコレ、代わりにどうですか?」5選
ディーゼル車とは? ガソリン車との違いやメリット・デメリット、人気中古車ランキング一覧TOP10を紹介!
4WD(四輪駆動)とは? オススメ車種一覧15選、2WDとの違いやメリットを解説!
三菱 ランサーエボリューションVIの魅力を再検証! 中谷明彦が語る開発秘話は? Z世代モータージャーナリストはランエボ試乗で“良さ”がわかるのか? 【カーセンサー中谷塾】#1