日産 エクストレイル▲自動車テクノロジーライターの松本英雄氏が、日産 エクストレイルに試乗した際のレポートをお届けする

プレミアムな質感とタフギア感あるエクステリアデザインがちょうど良いあんばい

新型日産 エクストレイルの事前試乗はいい手応えだった。

そして、早速公道を試乗する機会に恵まれたので、その手応えが本物だったのかどうか確かめたい。

試乗コースは秩父方面のタイトなワインディングと、都内から横浜方面の高速道路も試してみたので詳しくお伝えしたい。

まず、乗り込んで感じるのは事前試乗同様の質の高さである。これは、三菱 アウトランダーよりも上質であるということを初めに伝えよう。

また、今回のモデルで復活した、ロバスト方向のエクステリアのデザインとマッチしたインテリアであることを改めて感じることができる。
 

日産 エクストレイル

少々分かりづらいところに設置されたスタートスイッチを入れ、Dレンジに入れる。

強力な発電機の3気筒1.5リッターVCターボのエンジンは始動しないが、静かで力強いモーターへのコントロールは繊細で優しい動きを補助する。

内燃機難に比べると曖昧さが少なく、そのあたりを加味した制御が要である。とはいえ、日産はそこが上手なのは間違いない。

タイトなワインディングを走る前に、大型車が往来する狭い県道へ。運転にはいくら慣れてはいるといえ、車種によって乗りやすいかどうかというのはもちろんある。新たなエクストレイルは全幅が20mmほど広がったが、エンジンフードの左右の稜線が感覚を持ちやすくさせているので見切りは良好だ。

なので、タイトな道でも感覚がつかみやすいポジションと形だと言えそうだ。走行中はタイトなワインディングをひたすら走る。サスペンションは少し路面の状況によっては硬めだと感じることもあるが、ボディが共振したりはしない。バイブレーションを起こさない、シャシーにマッチしたダンピングとスプリングのセットアップだ。

切り返しの多いタイトなカーブは極めてスムーズな走行を提供する。モータードライブならではの緻密な制御の恩恵だと言えるだろう。

少し硬めのサスペンションセッティングは、このシステムを採用するためであることが理解できるのは、スムーズなトレースの走りを感じられるからこそ。負荷が大きくなるとエンジンが始動するが、これがとても静粛性が高く、振動も3気筒とは思えない仕様だ。事前の試乗よりも全負荷領域が狭い一般道では、なおさらその静粛性は感じられる。
 

日産 エクストレイル
日産 エクストレイル

圧縮比を可変するターボの出力特性がおおらかで、それでいて、静かで力強いというタフギア感がエクステリア以上に動力から感じ取れる。

東名高速の高速での静粛性もとても良好だ。雨天時の高速であったが、申し分のないドライバビリティである。同じプラットフォームを使っているアウトランダーよりも、乗ったときの質感や各パーツの雰囲気といい後発の理はやはりある。

事前試乗の際にも感じたが、やはり先代に比べて一気にハードルを上げた仕様のミディアムSUVとなった。街乗りから、タフさを求めたシチュエーションでも調和した力強いデザインは、走りにもしっかりと表れていることがこの試乗で理解できたのである。
 

文/松本英雄、写真/尾形和美

【試乗車 諸元・スペック表】
●1.5 X e-4ORCE 4WD
 

型式 6AA-SNT33 最小回転半径 5.4m
駆動方式 4WD 全長×全幅×全高 4.66m×1.84m×1.72m
ドア数 5 ホイールベース 2.71m
ミッション その他AT 前トレッド/後トレッド 1.59m/1.59m
AI-SHIFT - 室内(全長×全幅×全高) 2.53m×1.54m×1.26m
4WS - 車両重量 1880kg
シート列数 3 最大積載量 -kg
乗車定員 7名 車両総重量 2265kg
ミッション位置 不明 最低地上高 0.19m
マニュアルモード -    
標準色

ブリリアントシルバーメタリック、ダークメタルグレーメタリック

オプション色

ブリリアントホワイトP/スーパーブラック、カスピアンブルーM/スーパーブラック、シェルブロンドM/スーパーブラック、ブリリアントホワイトパール3コートパール、ダイヤモンドブラックパール、カスピアンブルーメタリック、ステルスグレーパール

掲載コメント

-

型式 6AA-SNT33 最小回転半径 5.4m
駆動方式 4WD 全長×全幅×全高 4.66m×1.84m×1.72m
ドア数 5 ホイールベース 2.71m
ミッション その他AT 前トレッド/後トレッド 1.59m/1.59m
AI-SHIFT - 室内(全長×全幅×全高) 2.53m×1.54m×1.26m
4WS - 車両重量 1880kg
シート列数 3 最大積載量 -kg
乗車定員 7名 車両総重量 2265kg
ミッション位置 不明 最低地上高 0.19m
マニュアルモード -    
標準色

ブリリアントシルバーメタリック、ダークメタルグレーメタリック

オプション色

ブリリアントホワイトP/スーパーブラック、カスピアンブルーM/スーパーブラック、シェルブロンドM/スーパーブラック、ブリリアントホワイトパール3コートパール、ダイヤモンドブラックパール、カスピアンブルーメタリック、ステルスグレーパール

掲載コメント

-

エンジン型式 KR15DDT 環境対策エンジン H30年基準 ☆☆☆☆☆
種類 直列3気筒DOHC 使用燃料 レギュラー
過給器 ターボ 燃料タンク容量 55リットル
可変気筒装置 - 燃費(10.15モード) -km/L
総排気量 1497cc 燃費(WLTCモード) 18.3km/L
└市街地:16.1km/L
└郊外:19.9km/L
└高速:18.4km/L
燃費基準達成 R12年度燃費基準
85%達成車
最高出力 144ps 最大トルク/回転数
n・m(kg・m)/rpm
250(25.5)/4000
松本英雄(まつもとひでお)

自動車テクノロジーライター

松本英雄

自動車テクノロジーライター。かつて自動車メーカー系のワークスチームで、競技車両の開発・製作に携わっていたことから技術分野に造詣が深く、現在も多くの新型車に試乗する。車に乗り込むと即座に車両のすべてを察知。その鋭い視点から、試乗会ではメーカー陣に多く意見を求められている。数々のメディアに寄稿する他、工業高校の自動車科で教鞭を執る。『クルマは50万円以下で買いなさい』など著書も多数。趣味は乗馬。