学校の先生はホンダラバー! “ちょうどいいヴェゼル”で仕事に写真に剣道に駆け巡る!
2025/04/14

【連載:どんな車と、どんな時間を。】
車の数だけ存在する「車を囲むオーナーのドラマ」を紹介するインタビュー連載。あなたは、どんな車と、どんな時間を?
先生のインテグラに憧れたあの頃
教壇に立ち、生徒と向き合う本間さん。でも、それだけじゃない。通勤、趣味のドライブ、剣道の指導まで、彼の毎日には車が欠かせない。そんな本間さんが選んだのは、ホンダのヴェゼル。しかも、これまで乗ってきた車はすべてホンダ車だという。いったいホンダ車の何がそんなに魅力なのか。

ホンダへの憧れが芽生えたのは中学生のとき。担任の先生が乗っていたのは、スタイリッシュなホンダ インテグラ。
「あの頃は先生っていい車に乗れるんだなって思いましたね。インテグラ、めちゃくちゃカッコよかったんです」
当時のホンダといえば、F1で大活躍したアイルトン・セナが駆るマシンが世界を席巻し、日本でもF1ブームが到来。ホンダのエンジン音を聞くだけでワクワクする少年だった本間さん。「いつかはホンダに乗りたい!」とひそかに心に決めていた。
ホンダ ライフから始まった“ホンダライフ”! 変わる車選び
そんな本間さんも成長し、大学卒業後は旅行会社に就職。仕事に励むうちに車への憧れは薄れていたが、教育関連の団体旅行を扱ううちに「やっぱり先生っていいな」と思い、転職を決意。
そして教員になり、通勤用の車が必要に。「先生といったらホンダでしょ」と思い出し、選んだのがホンダ ライフ。
コンパクトで小回りが利き、維持費もリーズナブル。初めての愛車にはぴったりだったが、3年ほど乗るうちに「もう少し広い車が欲しいな」と感じるようになった。仕事も安定し、少し余裕が出てきたこともあり、次の車を考え始めた。
次に選んだのはフリード。コンパクトながら室内は広々、荷物もたっぷり積める。剣道の防具も余裕で入るのがポイントだった。6年間愛用し、8万kmを超えたころ、次の車を検討。次はSUVにしようかなと思っていたタイミングで、ディーラーから紹介されたのが新古車ヴェゼルだった。


「CMで見たとき、都会的でおしゃれな感じがして、すごく気になったんです。ヴェゼルなら、通勤もドライブも楽しくなりそうだなって」こうして、新しい相棒としてヴェゼルを迎えることに。
実際に乗ってみると、ヴェゼルの扱いやすさにびっくり!
「学校の駐車場の入り口が鋭角なんですが、ヴェゼルならスッと一発で入れる」
安全運転支援システムのホンダセンシングも頼れる存在。前の車の動きを察知して警告してくれるから、運転中の安心感がグッと増した。最初は戸惑ったそうだが、今ではなくてはならない存在になっている。
鉄道風景を切り取るフォトドライブ
本間さんは趣味の鉄道写真撮影に出かけることが多い。
ある週末の朝、相模鉄道沿線へと向かった。なだらかな丘陵を越え、線路をなぞるように進む道。カメラを片手に、事前にリサーチした撮影スポットへ向かう。シャッターを切るたびに、その瞬間が記録されていく。

別の日には、大井川鉄道へ長距離ドライブ。山間部を抜け、撮影スポットの駐車場にヴェゼルを止める。しばし静寂に包まれながら、遠くから響く汽笛の音に耳を澄ませる。視界の先に蒸気機関車が現れると、シャッターを押す指にも力が入る。満足いく一枚が撮れたら、再びヴェゼルを走らせる。
奥さんの実家がある袖ケ浦へ向かう道中、アクアラインを抜け東京湾を望む景色の中を走る。ヴェゼルのボディに夕日が映り込み、金色に輝く。橋を越えれば、田園風景の中を走る小湊鉄道の沿線が広がる。ここでも、緑のトンネルを抜けるように進む列車を静かにファインダーに収める。
さらに、少し足を延ばして銚子電鉄の沿線へ。レトロな車両が港町を走る姿を追う。本間さんにとって、こうした鉄道撮影は旅の楽しみのひとつ。気になる風景を探しながら、ヴェゼルとともに走り続ける。

そんなドライブのBGMは、ヴェゼルのCMで流れていたSuchmosの楽曲……かと思いきや、夫婦はK-POPに夢中なのだとか。奥さんは鉄道には全く興味がないが、ドライブそのものは好きだという。一緒に車内で音楽を流しながら、移り変わる景色を眺めるのが定番の楽しみ方。ヴェゼルの快適な乗り心地のおかげで、気の向くままに旅ができるのも魅力だ。
趣味も通勤も、日常の相棒として活躍するヴェゼル
本間さんは剣道六段の腕前を持ち、部活動の指導にも力を入れている。この日の取材の前には、部活で剣道の大会があり、生徒に稽古をつけるため防具を積んできてくれた。
「部活や個人の試合で移動するとき、このラゲージの広さは本当に助かります。防具って意外と大きいし、竹刀も長いから、高さも幅も必要なんですよね。ヴェゼルなら、そのどちらもちゃんと確保できるので、余裕をもって積み込めるんです」

また、冬の路面凍結に備えて、毎年スタッドレスタイヤに履き替えている。毎日職場へ無事にたどり着けるよう、安全運転を常に心がけているそうだ。
「住んでいる地域の冬は厳しくて、路面が凍ることも多いんです。だから毎年、冬用タイヤに交換して備えています」

ヴェゼルに乗り始めて約4年。次の車はまだ考えていない。「今の生活にはヴェゼルがちょうどいい。まだまだ乗りますよ!」と言う本間さん、実は翌日に自身の剣道の指導。ヴェゼルのラゲージには防具と竹刀が積まれ、準備は万端。
スタートボタンを押せば、ヴェゼルは静かに目を覚ます。いつものように走り出しながら、本間さんは試合への気持ちを高めていく。
通勤、趣味のドライブ、剣道の指導。どんな場面でも頼れる相棒、本間さんのカーライフは、これからもヴェゼルとともに!
▼検索条件
ホンダ ヴェゼル(初代)×全国
本間さんご家族のマイカーレビュー
ホンダ ヴェゼル(初代)
年式:2016年式
●走行距離:購入時1万6000km、現在6万kmくらい
●マイカーの好きなところ:どんなシーンでもオールマイティに楽しめます!
●マイカーの愛すべきダメなところ:好きすぎて不都合なところが見つからないです
●マイカーはどんな人にオススメしたい?:車と趣味を合わせてドライブしたい人。日常でも使えますが、趣味があると運転がもっと楽しくなるので

ライター
北村康行
ストリートファッション誌の編集者を経て、2007年に独立。雑誌やweb、企業の制作物など、ファッション、モノ、グルメ、アウトドア、インタビューなどジャンルにこだわらず様々なフィールドで活動中。思い出に残るworksは、秋葉原駅の大きな観光案内図。休日は愛車のPEUGEOT Pacific-18で、地元横浜をブラついている。
【関連リンク】
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
【試乗】新型ホンダ N-VAN e:(初代)|本気使いもできるのに小洒落ているワークマンプラスみたいな電動商用車
【神秘を巡る1500km旅】ルノー アルカナ、出雲へ行く
まるで大きな愛犬! トヨタ ランドクルーザープラドと一緒なら洗車時間さえいとおしい
【試乗】トヨタ クラウンクロスオーバー RS ランドスケープ|ラリーレイド風の特別モデル。後々必ず語られる1台だろう
【試乗】新型 BMW X3|ディーゼルの静粛性はついにこの境地に……。プレミアムSUVの最新進化系
えっ、ノマド即納車2台発見!? かと思いきやジムニー5ドアではなく “あの”モデルの中古車だった
デリカミニの最安中古車価格帯が100万円台後半に&流通量も1800台超え! 三菱の人気軽SUV、今オススメの買い方・選び方は?
マツダ RX-7(FD3S)の中古車価格約500万円超えに絶望した人に贈る「半額で買えるコレ、代わりにどうですか?」5選
渓流からサーフまでこなすマルチスタイルは三菱 アウトランダーが性に合う! フィッシングブランド「Ricordo」を手がける鈴木孝寿の釣車【車は釣具だ!】
ディーゼル車とは? ガソリン車との違いやメリット・デメリット、人気中古車ランキング一覧TOP10を紹介!