レースで真価を発揮したHIDを国産車で初めて採用したのは2代目テラノでした
2015/06/26

日産のHIDライトをジャガーが本気で欲しがった!?
中古車は走行距離や年式の他に搭載される装備でも価格が変わってきます。人気装備が付いているものは値段が高くなる傾向にありますが、代表的なものがHIDヘッドライトやLEDヘッドライトです。
キセノンライト、ディスチャージヘッドライトとも呼ばれるHIDライト。HID、LEDともに夜間走行で前方をハロゲンライトより明るく照らすことができるのはもちろん、ファッション性からも人気となっています。
ガス放電による発光で前方を照らすHIDライトは1980年代から研究開発が始まったといわれています。そして1991年、BMW 7シリーズに初めてHIDヘッドライトが採用されました。
日本でも自動車用ランプやミラーを製造する市光工業などが研究開発し、24時間耐久レースに参戦するマシンで採用されました。1992年のデイトナ24時間レースでは日産 R91CPに市光工業製のHIDランプを搭載。長谷見昌弘選手、星野一義選手、鈴木利男選手がドライブする23号車がレース周回数の記録を更新して優勝しました。
このマシンの開発を担当したNISMOの柿元邦彦氏(現・スーパーGT日産系チーム総監督)は日産コーポレートサイトにアップされた2012年のレポートで当時のことを以下のように振り返っています。
『このディスチャージランプ(HID)は明るくて、勝利に大きく貢献したんです。各社とも開発をやっていたんですが、市光さんの技術が優れていて、初めてレーシングカーにもきちっと採用されました。当時競っていたジャガーチームからも是非売ってくれという話がレース直後に来ましてね、値段はいくらでもいいって言うんですよ。我々もいいランプだと思っていましたが、他社から見ても非常に良かったということですね』(日産自動車企業サイト『デイトナ24時間レース:日産、かく戦えり』より引用)
そして日産は1996年にテラノにHIDライトを採用。また同じ年にトヨタもマークIIなどにHIDライトを採用しました。



日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
【試乗】トヨタ クラウンクロスオーバー RS ランドスケープ|ラリーレイド風の特別モデル。後々必ず語られる1台だろう
【試乗】新型 BMW X3|ディーゼルの静粛性はついにこの境地に……。プレミアムSUVの最新進化系
えっ、ノマド即納車2台発見!? かと思いきやジムニー5ドアではなく “あの”モデルの中古車だった
渓流からサーフまでこなすマルチスタイルは三菱 アウトランダーが性に合う! フィッシングブランド「Ricordo」を手がける鈴木孝寿の釣車【車は釣具だ!】
スズキ スペーシアベースでお手軽“車中ピクニック”はできるのか?検証してみた!
フェラーリ 458の中古車価格約3000万円に絶望した人に贈る「半額ちょっとで買えるコレ、最後のV8自然吸気モデルの代わりにどうですか?」5選
4WD(四輪駆動)とは? オススメ車種一覧15選、2WDとの違いやメリットを解説!
三菱 ランサーエボリューションVIの魅力を再検証! 中谷明彦が語る開発秘話は? Z世代モータージャーナリストはランエボ試乗で“良さ”がわかるのか? 【カーセンサー中谷塾】#1
マツダ新型CX-80&CX-60の内装が素敵すぎるが「イケてるインテリアのSUV」は他にもある!オススメ5選を紹介
フォレスター受注停止&新型登場が待ち切れない人に贈る「代わりコレ、フルモデルチェンジを待たずにどうですか?」5選